ご希望の通信キャリア情報を無料で検索できます。

ホームメイト・リサーチTOP

パブリネット
トップページへ戻る
トップページへ戻る

通信キャリア情報(冬)

冬の通信キャリア情報



冬の寒さが厳しくなると共に、スマートフォンや携帯電話の故障・不具合が毎年数多く報告されています。例えば、充電ができなくなったり、バッテリーの減りが早くなったり、通信状況が悪くなったりと、様々な事例が挙がっています。スマートフォン、携帯電話と寒さには何か関係があるのでしょうか。ここでは、寒さによるスマートフォンと携帯電話の故障や不具合について解説していきます。

バッテリーの消耗

バッテリーの消耗

冬になると、スマートフォンや携帯電話のバッテリーが早く減ると感じる方は多いのではないでしょうか。そんな方は充電100%の状態で家を出たのにもかかわらず、すぐに50%以下まで落ちてしまっていたり、もしくは充電が切れてしまっていたりすることがあります。これは気のせいではなく、実際に寒さによってバッテリーの減りが早くなってしまっているのです。スマートフォンは精密機械。ある程度の気温までは問題なく適応できるものの、極端な気温の低下に晒されると不具合が生じることがあります。

対処法

寒い場所へ行く際は、上着のポケットに入れるなどして体温で温めることをおすすめします。机の上に置きっ放しにしていたスマートフォンや携帯電話を、手で持った状態で持ち運ぶなどすると、外気の寒さに直接晒されてバッテリーの消耗が激しくなります。ただし、外気に晒されたからと言ってカイロなどで急激に温めてしまっては、故障の原因になります。極端な温度変化を加えるのではなく、常に適温が保たれている人肌で温めるのが良いと言われています。

電源が入らない

スマートフォンや携帯電話には、正常に作動するのに適正な周囲温度範囲があります。とある有名製品を例にしますと、使用するのに最適な周囲温度範囲は16~22℃で、動作環境を保障しているのは0~35℃、保管温度は-20~45℃に設定されています。この温度から大きく逸脱してしまうと、機能に不具合が発生し、最悪の場合は電源が入らなくなり、完全に故障となってしまうケースもあります。また、周囲温度範囲から逸脱していなくとも、極端な温度変化が加えられ電源が入らなくなる場合も考えられますので、注意が必要です。

対処法

もし、寒さによってスマートフォンの電源が入らなくなってしまった場合は、一体どうすれば良いのでしょうか。基本的にはバッテリーを動作範囲内の温度に戻せば、通常の状態に戻ります。ただし、本体が冷えている状態で電源を入れるのは避けた方が良いです。復旧してもバッテリーの消耗が激しくなったり、液晶パネルが損傷してしまったりする恐れがあります。さらにこのときも、極端な温度変化を加えないよう注意が必要です。電源を入れる前に適正温度が保たれた場所に移し、本体が周囲の温度に戻るまで待つようにしましょう。

ディスプレイの損傷

前述にあるように、スマートフォンや携帯電話が冷えた状態で電源をオンにすると、ディスプレイが割れてしまう恐れがあります。例えば、寒さが厳しい冬の車内にスマートフォンを置きっ放しにすると、本体は著しく冷えてしまいます。その状態で電源を入れると、液晶に傷が入るなど不具合を起こしてしまうことがあります。ハード面での故障以外にも、液晶に線が入ったり、暗くなったり、タッチパネルが反応しなくなったりする例も報告されているので、注意が必要です。

対処法

基本的にはスマートフォンや携帯電話を極端な温度変化に晒さないように注意が必要。収納する際は本体を布や毛布でくるんだり、起動する前に人肌などで緩やかに温めたりします。寒さによる液晶のヒビ割れは、ディスプレイに使用されている素材が本体の冷えによって劣化することで引き起こされます。できるだけ本体を冷やすことなく、冷やしてしまったとしても急激に温めたりしないことが重要です。

ロード中
ロード中
ロード中

イベントの多い冬は、忘年会のお店探しや予約、クリスマスや新年にメッセージを送ったりと、電話やインターネットなどの通信機器を利用する機会が多い季節です。今や万能ツールである通信機器は、生活になくてはならないものになっています。

着信メロディ

着信メロディ

電話の着信があったり、メールが届いたりすると、音で知らせてくれる着信メロディ。クリスマスメッセージや年賀メールをもらうことが多いこの時期は、着信メロディがなる回数もいつもより多いのではないでしょうか。着信メロディは、「着メロ」と略され、音楽や効果音などいろいろな種類があります。携帯電話が普及し始めた頃は、電話機にあらかじめ登録してあるプリセット音源から楽曲を選択するしかありませんでしたが、1990年代末に、音楽データを電話機にダウンロードする方式が登場し、1999年には世界で初めて着信用メロディが配信されました。課金してダウンロードする有料コンテンツが一般的でしたが、着信メロディで自分の個性をアピールできることから、若年層を中心に大ヒット。その後、「着信ボイス」や「着うた」なども登場し、携帯電話向けのコンテンツビジネスが発展していきました。

配信当初は単音でしたが、2005年には128和音再生も可能となり、多彩な楽器編成の曲や複雑な和音構成の楽曲も再現できるように進化。インターネット上では着信メロディの専用サイトが増加し、無料で好きな楽曲をダウンロードできるだけでなく、好きな曲をオルゴール風やレゲエ調などの好みの音色にアレンジしてくれるサービスなどもありました。今では自分で楽曲を作成できるアプリもあり、携帯電話の着信メロディもより高度で、より高音質な物へと進化しています。

携帯アプリの日(1月26日)

スマートフォンを使う場合、一般的にアプリケーション(アプリ)を使って目的を成し遂げます。電話やメール、地図、カメラなど、すでにインストールされているアプリはもちろん、自分の好きなアプリをダウンロードして、それぞれにより使いやすくカスタマイズするのが普通です。アプリの種類はゲームからスケジュール管理、コミュニケーションツール、画像編集に至るまで無数にあり、新しいアプリも次々とリリースされています。

こうしたアプリが携帯電話に登場したのは2001年のこと。NTTドコモが「iアプリ」として開始し、携帯電話でゲームや各種ツールなどを利用できるようになりました。当時は容量の関係上、今程複雑なことはできませんでしたが、携帯端末の高度化、通信設備の整備により様々なアプリが登場し、携帯アプリの世界は急速に拡大。スマートフォンが登場するとアプリの世界はさらに拡大し、日常生活に欠かせないものとなっています。

「携帯アプリの日」は、2001年1月26日にNTTドコモがアプリを開始した日にちなんで制定された記念日で、今後も携帯電話やスマートフォンのアプリの増加が見込まれます。

インターネットゲーム

お正月の子どもの遊びと言うと、かるた取り、羽根つき、福笑い、こま回しなどをイメージしますが、ネット社会となった現代では、テレビゲームやインターネットゲームが主流となっています。インターネットゲームには、ゲームをダウンロードすることなくブラウザから直接遊べる物が多く、RPGからボードゲーム、パチンコ・パチスロまでゲームの種類も無数にあります。誰もが簡単に遊ぶことができ、そのほとんどが無料。他のゲーマーと協力したり、対戦したりすることもでき、大人でも夢中になる程です。画質もきれいで、ゲームによって様々に工夫された演出も見られ、テレビゲーム並みの迫力やストーリー展開を楽しむことができます。

夢中になりすぎて、お正月休みはゲーム三昧、とならないように注意しましょう。


師走ともなると仕事の他に忘年会やクリスマスなど、公私ともに忙しい日が続きます。その連絡のために電話を使う頻度も高くなる時期です。その電話が一般に普及して100年以上も経ちますが、今では情報化社会と言われる程、日常生活に欠かせないもの【物】になっています。その応用は様々な分野にも波及しており、クリスマスや年賀の挨拶も電話機などでできるようになりました。

クリスマス&年賀メール

クリスマス&年賀メール

クリスマスのメッセージや年賀の挨拶には、それぞれクリスマスカードや年賀状を使うのが一般的です。近年はこうしたメッセージや挨拶を電子メールで送ることが、若い人を中心に増えています。携帯電話やスマートフォン、パソコンで好きな絵柄や動画などを選び、相手のメールアドレスに送るだけなので、とても簡単に思いついたときに送れるので、紙製のポストカードやハガキのように自分で宛名を書く必要もなく、クリスマスや元日当日でも送れるのが最大のメリットです。

可愛いイラストやギャグイラストで個性的なグリーティングメールが数多く出ており、その多くが無料で入手できることが、利用者の増加に拍車をかけています。以前は、単純に電子メールでメッセージだけを送ることが多かったのですが、スマートフォンやタブレット端末の急速な普及も手伝って、動画メッセージも増加しています。また、専用アプリなどを使って自分で作成することもできます。絵文字やスタンプなど電子メール利用者のアイテムも充実しており、グリーティングメールとの併用も可能です。メッセージはイラストや動画の中に組み込んで表示させる方式や添付ファイルとして別途開封させる方式があり、送る人が自由に選ぶことができます。

さらにAR(Augmented Reality=拡張現実)を使えば、ハガキやポストカードにメッセージを書き込んで、それをスマートフォンでかざすと画面上に動画などが映し出されるものもあります。

グリーティングメールの可能性はどんどん広がっており、クリスマスメッセージや年賀状だけでなく、冠婚葬祭、引越案内などにも利用されています。

電話の創業(12月16日)

電話の創業(12月16日)

1890年12月16日に、東京と横浜の電話交換所が設置され、電話交換事務が始まりました。このため、この日は電話創業記念日に制定されています。アメリカのベルが電話を発明したのが1876年で、翌年には日本にも輸入されて通話実験が開始されました。電話交換事務の開始により、電話は一般でも利用できるようになりましたが、当時の加入者は東京と横浜を合わせても300人に満たない数で、電話番号も3桁の数字だけでした。創業当初は、電話をかけて交換手を呼び出し、相手先の電話番号を伝えて電話線のジャックを手動で繋いでもらう方法でした。話や要件が終わったことも交換手に伝える必要がありました。これは1920年代に交換事務の自動化へ移行するまで続けられました。

創業当初の電話機も送話器と受話器が別になっており、送話器は電話本体にマイクロフォンが取り付けられ、コードで結ばれた受話器だけを耳に当て話していました。送話器と受話器が一体型になったのは1930年代で、この頃に黒電話と呼ばれるダイヤル式の電話機が登場しました。

電話の便利さが一般にも広まって加入者は増加し、第二次世界大戦が始まる頃は、全国で100万人を超えていたとされています。戦後は高度経済成長期に急激に加入者が増加し、設置要員や設備が対応しきれず、電話を設置するのに2年以上待たされることもありました。また、近所に電話を持っている人やアパートの管理人などに電話をかけて、呼び出してもらう「呼び出し電話」も多くありました。

21世紀の現代では、こうした固定電話の他に携帯電話、自動車電話、IP電話など多様な電話があり、伝送速度も速くなってよりパーソナルな通信手段となっています。また、電話回線は全世界に接続されているので、コンピューターなどを使って会話だけでなくデータ通信にも利用されています。